「このお二人が一緒に登場する場では、いったい何が起こるだろう?」
そんなふとした興味からスタートした第4回フローシンポジウムの企画。今回は、日本の企業に数々の大きな影響を与えている、お二人の貴重な対談が実現します。
日本のキャリア研究の第一人者である神戸大学大学院の金井壽宏教授。経営組織論、リーダーシップ論、モチベーション理論などでも数々の著書の執筆や監訳をされ、日本の多くの企業、ビジネスパーソンに影響を与えています。
そして、SONY時代にCDやAIBOの開発などを成功させ、コンピュータービジネス界を牽引してきた天外伺朗氏。現在は天外塾を主宰し、日本全国から数々の経営者が集まり天外氏のもとで学んでいます。
今回のフロー・シンポジウムは、このお二人にご登壇いただきます。
テーマは「フローな生き方、働き方」。
フロー状態とは、目の前のことに完全に没頭していて、その人の持っている力が最大限に発揮されている状態です。この「夢中になっている状態」が、人に「楽しみ」や「わくわく感」さらには、「成長」や「充実感」、「やりがい」をもたらします。言ってみれば、より多くのフローを体験することで、人は充実した、幸福感に満たされた人生をおくることができると言えるのではないでしょうか。
フロー状態においてこそ、その人が持つ潜在的な力が最大限に発揮され、イキイキとやりがいや喜びを感じながら働くことができる。そしてそのような人であふれる組織こそ、創造性にあふれた、生産性の高い企業、つまり成果の出せる企業だと私たちは、考えています。
チームや組織としてフローに入っていることで、大きな成果を上げてきた例は枚挙にいとまがありません。私たちの記憶に新しい、女子サッカーワールドカップでのなでしこJAPANの活躍はまさに、チームとしてフローに入り、最大の成果(世界一)が出たと言えるでしょう。
日本では、創業時のソニーや、初めてF1に挑戦したときのホンダがフローな組織として知られています。また、ワールドカップベスト16進出のサッカー日本代表チームを率いた岡田武史監督も、今回の講師である天外伺朗氏のもとで学んだフロー理論を日本代表のチームづくりに活かし、日本の歴史に残る大きな結果を残しました。
当日は、そんな奇跡ともいえるような成果を生み出すフローを活かしたマネジメントについて、お二人のこれまでの体験を交えながら、それぞれの視点でお話いただきます。そして、今、混迷する時代の中で求められているマネジメントやリーダーシップが、誰かの幸せを犠牲にするものではなく、一人ひとりを生かすものであることを、一緒に考えていきたいと思います。
社員にイキイキ働いて欲しいと考えている経営者、リーダーの方はもちろん、フロー型マネジメントやこれからのリーダーシップについてご興味がある方々のご参加をお待ちしております。また、お忙しい講師のお二人に揃ってご登壇いただけるのは、最初で最後の機会かもしれません。どうぞお見逃しなく、お早目にお申込みください。
その日、その場でしか起こり得ないフローな時間をご一緒できますこと、楽しみにしております!
【プログラム】(予定)
10:30~12:30
<第1部> 全体ダイアログ(ワールド・カフェ) テーマ「私のフロー体験」
参加者同士で自身のフロー体験について語り合い、共有します。一人ひとりの中にあるフローの源を探求していきます。
12:30~13:30
昼 食 ※昼食は各自でお取りいただきます
13:30~16:00
<第2部> 講演
金井壽宏 教授 講演(60分)/ 天外伺朗氏 講演(60分)
フロー経営についての天外氏のソニーでの実体験や、金井先生の経営組織論の専門家としての知見をお話いただき、理解を深めていきます。
16:20~17:30
<第3部> トーキングセッション
お二人の講師と会場の参加者全員で、その場でトピックを出しながら、自由にダイアログを行う予定です。
17:30~18:00
<第4部> In the Moment
1日を自由に振り返ります。
18:30~21:00
<懇親会> 希望者のみ
会場を移し、参加者と講師での親睦を深めます。
【講師プロフィール】

金井壽宏(かない・としひろ)教授
1954年神戸市生まれ。78年京都大学教育学部卒業。MIT(マサチューセッツ工科大学)でPh.D.(マネジメント)、神戸大学で博士(経営学)を取得。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。
変革型のリーダーシップ、創造性となじむマネジメント、働くひとのキャリア発達、次期経営幹部の育成、組織エスノグラフィーなど組織研究方法論が主たるテーマとしている。
『変革 型ミドルの探求』(白桃書房、91年)、『企業者ネットワーキングの世界』(白桃 書房、94年)、『経営組織』(日本経済新聞社、99年)、『働くひとのためのキャリア・デザイン』(PHP研究所、02年)、『仕事で 「一皮むける」――関経連「一皮むけた経験」に学ぶ』(光文社、02年)、『キャ リア・デザイン・ガイド』(白桃書房、03年)、『、『リーダーシップ入門』(日 経文庫、2005)、『「人勢塾」ポジティブ心理学が人と組織を鍛える』(小学館、2010年) など著書多数。

天外 伺朗(てんげ・しろう)氏
元ソニー上席常務。工学博士(東北大学)。1964年、東京工業大学電子工学科卒。ソニーに42年余勤務。その間、CD、ワークステーションNEWS、犬型ロボットAIBOなどの開発を主導。また、脳科学と人工知能を統合した新しい学問「インテリジェンス・ダイナミクス」を提唱した。
現在は病院に代わる「ホロトロピック・センター」の設立推進など医療改革や、企業経営者のための「天外塾」を開いて経営改革に取り組むほか、教育改革へも手を拡げている。著書に『経営者の運力』『非常識経営の夜明け』『マネジメント革命』『GNHへ』『教育の完全自由化宣言!』『運命の法則』など多数。フロー・インスティテュート代表/ホロトロピック・ネットワーク代表。
【開催概要】
■日 時: 2011年11月19日(土)10:30~18:00 (10:00開場)
■テーマ: フローな生き方、働き方~すべての人の中にあるヤル気を取り戻す新しい経営~
■会 場: 大阪産業創造館4F イベントホール
大阪市中央区本町1-4-5
中央線・堺筋線「堺筋本町駅」下車徒歩5分
地図≫ http://www.sansokan.jp/map/
■参加費: 10月31日迄にお申込み 15,000円
11月1日以降にお申込み 18,000円
懇親会は別途 5,000円
※いずれも税込、事前振込となります。
■定 員: 第1部(午前)~第4部 100名
第2部(午後)~第4部 200名
懇親会 50名
※いずれも先着順。定員になり次第締め切り。
■主 催: フロー・インスティテュート
■共 催: LLCチーム経営、株式会社ブロックス
■協 力: 株式会社officeJK、人と情報の研究所