CDやAIBOの生みの親、天外伺朗氏 高知で初の講演会です!
天外伺朗氏はSONY在籍時代にCD開発やAIBO開発などのプロジェクトにおいて、「燃える集団」というフロー状態を経験しました。チームや組織が「燃える集団」になると、幸運の波にのったかのように、様々な困難を乗り越え、奇跡的な成果が生まれます。
その「燃える集団」を生み出すのが、指示・命令をせず、徹底的に部下を信頼し、受容し、サポートする長老型マネジメント、「フロー経営」です。2010年に開催された南アフリカ共和国でのワールドカップで日本代表チームを率いた岡田監督も、天外伺朗氏の主宰する「天外塾」で、このフロー経営について学ばれています。
この「フロー経営」にあたる独自の経営を30年以上かけて醸成し、今や数多くのメディアが殺到する組織に育てあげたのが、横田英毅氏です。ネッツトヨタ南国は、日本経営品質賞受賞やトヨタ系ディーラーの顧客満足度調査で11年連続CSナンバー1を獲得したことで知られていますが、
その根底にあるのは、徹底した従業員中心主義。
「社員が幸せに働ける会社をつくることが、お客様の満足度
の高い会社になる」
「仕事にやりがいを感じ、所属する組織に誇りを感じている
社員は、お客様に心から喜んでもらえるサービスを提供しよ
うと考え、行動する」
という信念のもと、社員の自主性に任せた経営や、こだわりの人財採用など、様々な工夫を重ねてこられました。
今回は天外伺朗氏、横田英毅氏の両氏に「社員が誇りとやりがいを持ってイキイキと働く経営」についてお話しいただきます。「フロー経営」の要諦は、言葉で伝えることが難しいもの。だからこそ、お二人の語りの中から感じとっていただくことが、一番の近道ではないでしょうか。
お二人がフロー経営について教えている東京開催の「天外塾」「横田塾」はそれぞれ、2012年まで満席。さらに半日に換算すると5万円の参加費です。 今回は、少しでも多くの方にお話を聴いていただける機会にしたいということから、この特別記念講演会が実現しました。
この貴重な機会、ぜひお見逃しなく。
【講師プロフィール】

天外 伺朗(てんげ・しろう)氏
元ソニー上席常務。工学博士(東北大学)。1964年、東京工業大学電子工学科卒。ソニーに42年余勤務。その間、CD、ワークステーションNEWS、犬型ロボットAIBOなどの開発を主導。また、脳科学と人工知能を統合した新しい学問「インテリジェンス・ダイナミクス」を提唱した。
現在は病院に代わる「ホロトロピック・センター」の設立推進など医療改革や、企業経営者のための「天外塾」を開いて経営改革に取り組むほか、教育改革へも手を拡げている。著書に『経営者の運力』『非常識経営の夜明け』『マネジメント革命』『GNHへ』『教育の完全自由化宣言!』『運命の法則』など多数。フロー・インスティテュート代表/ホロトロピック・ネットワーク代表。

横田 英毅(よこた・ひでき)氏
1917年より続く西山グループ(系列企業32 社1財団法人、総資本金14億円、総資本600億円) の資本家の一員として、現在はネッツトヨタ南国㈱の取締役相談役及び、愛媛トヨタ自動車㈱、西山合名㈱、㈱トヨタレンタリース西四国、四国車体工業㈱などの代表取締役を務める。とりわけネッツトヨタ南国では、経営トップとして1980 年に同社(当時はトヨタビスタ高知) を設立し、経営における重要テーマと考えた「人材」の問題に取り組むべく、発足からの10年は自ら採用担当として数多くの学生と面談、現在の経営幹部の採用実務に携わった。以降、同社、同グループにおける人材問題のみならず、高知県産業界の人材にまつわる問題解決にあたるべく、「土佐経済同友会(2000年~2004年)」「高知県パワーカンパニー会議」「高知県経営品質協議会」などの代表幹事、高知県教育委員会が主導する「土佐の教育改革」委員などを務めながら「人づくり」に関する様々な提言をおこなっている。2009年~ 高知工科大学客員教授
【開催概要】
■日 時: 2011年10月5日(水) 16:00~18:30(15:30受付開始)
■会 場: コンフォートホテル高知駅前 3F 土佐の間
http://www.choice-hotels.jp/cfkochi/
〒780-0056 高知県高知市北本町2丁目2-12
Tel 088-883-1441
■参 加 費: 5,000円(税込、事前振り込み)
※お申込み後の返信メールにお振込先が記載されています。
■定 員: 100名
■主 催: フロー・インスティテュート
■協 力: 高知県経営品質協議会、株式会社officeJK
ネッツトヨタ南国、ビスタワークス研究所